自宅でのお菓子作りは、エコ
こんにちは。
埼玉県蕨市でお菓子教室と販売をしているパティスリーミチのMichiこと、谷田部道子です。
SDGsという言葉を、ご存知でしょうか。
最近特に、よく耳にするようになりました。
SDGsとは「持続可能な開発目標」。簡単に言うと「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という計画・目標のことです。
※「持続可能な」という部分は、「人間の活動が自然環境に悪影響を与えず、その活動を維持できることを意味しています。(改善する動きを)長期間に渡って、実施し続けられる」という意味。
パティスリーミチ合同会社として、自分に出来ることは何かと、1年前くらいから考えています。
身近な問題として、地球温暖化、プラスティックゴミの問題がすごく気になっています。
(画像お借りしました。)
でも、ふと気づいたのですが、
お家でお菓子作りをすること自体が、エコなのでは
と思います。
外で買うよりも、安くたくさん出来るし、過剰包装もありません。
パティスリーミチは、あまり変わった材料は使わず、使う材料の種類は少ないし、材料の指定をしません。
例えば「小麦粉」ひとつでも、今様々な種類のものが手に入りますね。
このお菓子にはこの粉
あのお菓子にはこの粉がいい
という情報ががたくさんあって、迷ってしまうというお話を生徒さんにお聞きします。
先に書いた通り、私は材料の指定はしないし、使う種類は少なくて、
「薄力粉」か「強力粉」としか言いません。
色んな種類の薄力粉を持って、みんな中途半端に開封して、古くなったのを使い続けたり、結局使わなくて破棄するなら、
1種類の薄力粉を持って、どんどん使って、新鮮なうちに使い切った方がいい、と生徒さんにお話ししてます。
それに材料は少量で買うより多い量で買った方が安いですしね♪
これはあくまで私の考えです。
もちろん粉の個性はあるので、この粉で作ったら軽く出来た、この粉でつくるとどっしりする、などはありますが、それはその粉の個性として受け止めればいいし、美味しければ良いと思います。
私と一緒じゃなくても。
私は、「お家でのお菓子作りを、趣味として楽しむ生徒様」を全力で応援しているので、お家で現実的なやり方を提案しています。
粉を5種類使い分けるなどは、お家では大変だと思います。
(もちろん、すごくマニアックに色々追及される方はいるし、人それぞれではありますね^^)
その他レッスンでは、
例えばレモンの皮だけ使って汁が余るなら、汁は冷凍出来るよ
そしてチーズケーキを作る時はそのレモン汁を解凍して作ればいいよね。
カスタードクリームで卵黄を使うと卵白が余るので、この卵白も冷凍出来るよ
解凍して、マカロンに使えますよ。
というように、出来るだけ材料が無駄にならないように、アドバイスしています。
元々お伝えしていたことだけど、今後もっとSDGsを意識して、
お家でのお菓子作りが失敗なく、もっと楽しいものになって、材料のロスもないような提案をして行きたいなと思います。
6/25(土)工房でお菓子の販売があります!ぜひお立ち寄り下さい^^
ー----
「リアル」「動画」Basicコース満席になりました。
次回のお菓子教室の募集は、夏以降になります。
募集はメールマガジンから一番にお知らせしていますのでぜひご登録下さい^^
パティスリーミチ
お菓子教室は毎月20~25クラス開講、100名近くの生徒さまにお越し頂いています。
現在満席です。
ご入会をご希望の方は、メールマガジンにご登録頂きますと、一番早くにご新規様募集のご案内が届きます。
ぜひご登録下さい。登録はこちらから。
*お申込み・お問合せは こちらからお願いいたします。